海外在住時の日本語教育に最適なオンライン学習は?

海外在住小学生の日本語教育は? 学校・教育

海外に駐在の間、子供の日本語教育はどうしていますか?
日本語補習校や日本の塾に行かせる方が多いと思いますが、近くになくて通えない場合も少なくありません。
また高学年以上になるとスポーツやアクティビティに忙しく、日本語学習に時間を取れないという子もいます。うちの長男がまさしくそのパターンです。
でも日本語教育は諦めたくない!ということで、長男はオンラインで学習を続けてきました。
今回は、わが家が取り組んできたオンライン日本語学習の中で、良かったものをご紹介したいと思います。

スタディサプリ

小学4年生から中学・高校そして大学受験まで対応しているスタディサプリは、リクルートが提供しているオンライン学習サービスです。
いつでも好きな時間に好きな場所で授業動画をスマホで見ることができます。
長男は4年生・5年生とスタディサプリで学習しました。
14日間無料体験ができるスダディサプリ公式サイト

スタディサプリの良いところ

スタディサプリの人気講師による授業動画は、とても分かりやすく簡潔に説明してくれるので、息子は短時間でもしっかりと理解することができました。
またスタディサプリはどの学年の動画も見ることができます。私的にはこれが一番スタディサプリの好きなところでした。
算数が好きな息子に、上の学年の算数・数学を勉強させることができたからです。
子供の理解度に応じて、普段の学習だけでなく、先取り学習や前の学年の復習にも使えます。
料金が月額1980円なので、補習校や塾に行くよりとてもリーズナブルなのも良いですね。

スタディサプリのデメリット

授業動画が良いのですが、問題数が少ないため、他の問題集を併用する必要があります。
わが家では、スタディサプリで内容を理解した後、教科書ワークで復習確認していました。
またスタディサプリは教科書レベルの内容だと思うので、帰国後に受験を考えている方は、受験対策を別途する必要があると思います。
スタディサプリでまず教科書の内容を理解して、その後他の応用問題集などで力をつけさせるという風に使うのがベストかなと。
塾は必要なくて補習校で十分な方にはスタディサプリがぴったりかもしれません。送迎がない分、我が家とても楽になりました。



おうちゼミ


6年生の学習 国語・算数・理科・社会 (学研おうちゼミ)

おうちゼミは学研が出版している全教科が一冊に収まった問題集です。
小学1年生から6年生まであります。
ただの問題集ではなく、スマホのアプリで授業動画を見ることができ、各ページ10分ほどで終わります。
6年生の長男は今年おうちゼミで学習しています。自分のペースでコツコツ進めていて、3/4ほど終わったようです。短時間で学習できるところと、社会の日本の歴史の動画がおもしろくて好きだそうです。
中学生版もあればぜひ継続したいくらい満足しています。

おうちゼミの良い所

3000円と少し問題集としては高いですが、全教科入っていて、授業動画も見られるので、スタディサプリと比べても格安です。
子どもの学習時間に応じてアプリ内のペットにエサをあげることができるので、勉強のモチベーションにもなります。

おうちゼミのデメリット

スタディサプリと比べて、授業動画が簡潔で短いため、子供によっては理解しきれない可能性も。問題数も少ないため、補助の問題集が必要だと思います。

とはいえ、3000円で算数・国語・理科・社会を一通り学ぶことができるので、とても満足しています。

おうちゼミが終わったら、算数・国語の問題集を買って、6年生の復習をさせようと思っています。

スマイルゼミ・チャレンジタッチ

スマイルゼミとチャレンジタッチ専用のタブレットで自主学習する通信教育です。
通常の通信教育は、海外発送費がかかるため日本国内で受講するより割高になってしまいます。
スマイルゼミやチャレンジタッチは専用のタブレットがあれば、教材はタブレットに配信されるため、余分な費用がかかりません。

スマイルゼミ・チャレンジタッチの良い所

子どもが一人で学習できるよう設計されているめ、親が学習の進捗状況を管理する必要がありません。電源を入れれば、ナビゲートがやるべきことを教えてくれます。

学習完了するとスタンプなど楽しく学習を継続できるような仕掛けがあるため、子供が進んで勉強してくれます。

スマイルゼミ・チャレンジタッチのデメリット

スマイルゼミ・チャレンジタッチはタブレットの海外発送をしていないので、渡米前や一時帰国時に日本で受け取る必要があります。

基本的には日本国内での受講を想定して作られていますが、wifi環境があれば海外でも利用可能です。実際アメリカではスマイルゼミもチャレンジタッチも問題なく使えました。中国のようにインターネット検閲システムがある場合は、使用できるか事前に調べる必要があります。

まとめ

コロナの影響で日本の問題集が軒並み売り切れで、日本語学習が思うようにできない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

こういう状況下でも、オンライン学習なら続けることができます。海外でも日本と同じ教育が受けられるのも魅力です。

今回ご紹介したものは我が家で使用したものですが、全ての利点をご紹介できていません。もし興味がある方は、ぜひ実際に試してみてください。

海外在住子供の日本語教育・遅れを取り戻すには?
海外在住でお子さんをお持ちの方はみんな一度は悩んでいるであろう子供の日本語教育問題。 わが家も試行錯誤しながら、どうにか日本語教育を続けています。 が、小学2年生の次男の日本語(国語)がかなりやばい状況なんです。。。 今回...
最後までお読みいただきありがとうございました。
ランキングをクリックしていただけると励みになります!

海外での育児ランキング
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村

コメント

  1. Haruo Yamaguchi より:

    こちらでご紹介されているスタディーサプリですが、問い合わせたところ、“海外在住の人にはお断りしています”とのことでした。日本に住んでいることにしないとサービスが受けられないのでしょうか?

    • tomoko より:

      Haruoさん
      当ブログへのご訪問&コメントありがとうございます。
      スタディサプリは海外在住でもインターネット環境があれば受講できます。ただし個別指導コースは、公立中学校の生徒のみを対象としているため、海外在住の場合は申し込みできないようです。私自身現在はスタディサプリを利用しておらず、情報が不確かな可能性があるため、確認後に最新情報を記載します。この度はコメントありがとうございました。