海外在住子供の日本語教育・遅れを取り戻すには?

海外在住小学生の日本語教育は? 学校・教育

海外在住でお子さんをお持ちの方はみんな一度は悩んでいるであろう子供の日本語教育問題。

わが家も試行錯誤しながら、どうにか日本語教育を続けています。

が、小学2年生の次男の日本語(国語)がかなりやばい状況なんです。。。

今回は、次男の日本語向上のため、色々と調べて取り組んでいることをシェアしたいと思います。

次男の日本語力

次男は3歳の時に日本からニューヨークへ来ました。4歳5歳と2年間現地のプリスクールへ通い、6歳で現地キンダーへ入学。

日本語教育は、家で絵本を読んであげたりワークブックをたまにする程度で、日本語教室に通ったり、通信教育はやっていませんでした。

長男と違って次男は文字に興味のないタイプで、ひらがなを書きたがらず、また全然覚えようともしませんでした。そんな子に日本語を教えるのは本当に大変で><

でも補習校1年生に上がる前に、なんとかひらがなが読めるくらいまでにはなりました。

 

「補習校に行ったら、もう大丈夫だろう。すごくできる訳ではないけど、普通程度にはなるだろう」と安心していたんです。でも・・・・。

 

現在次男は補習校2年生。コロナの影響でZOOMで授業を受けています。毎週出される国語の宿題が一人では全然できません。「問題が何て書いてあるのかわからない。何をすれば良いのかわからない」と言います。文章を書く問題は、私が文章を作って、そのままコピーさせている状態です。

 

恥ずかしながらこれが次男の原状です。英語に馴染むことを優先して、日本語教育をおろそかにしてしまった私の責任であり、次男には申し訳ない気持ちで一杯です。

 

すでに日本語への苦手意識と嫌悪感を持ち始めている次男ですが、日本語を楽しく学んでほしいと思い、色々と試してみることにしました!

日本語の絵本を読む

「勉強」という言葉が大嫌いな次男なので、もちろん読書も嫌いです(泣)

国語力をつけるには教科書の音読が一番良いのはわかっているのですが、強制して読ませても全然身に付きません。

そこでまず絵本が読めるアプリ「PIBO」を使うことにしました。

絵本が読み放題!知育アプリPIBO 子供向け読み聞かせ

絵本が読み放題!知育アプリPIBO 子供向け読み聞かせ

EVER SENSE, INC.無料posted withアプリーチ

360冊以上の絵本を1日3冊まで無料で読むことができます。
日本の昔話や世界童話だけでなく、新作の絵本も多数収録されていて、子供が読みたいと思う絵本が見つかります。
プロの声優さんの朗読がついているので、ナチュラルな日本語の読み方が自然と身に付くし、好きな本なら飽きることなく読んでくれます。
教科書の音読が嫌いなお子さんにはおすすめです!

漫画を読む

よく海外の方が日本の漫画やアニメで日本語を勉強したと言っていますよね。

実際に知り合いのアメリカ育ちの日本人は、補習校には通わず自宅でも日本語の勉強はせず、漫画やアニメを見て日本語の読み書きができるようになったそうです。今では日本語ができるネイティブとして、立派な職業につかれています。

たかが漫画、されど漫画!

海外に住んでいると日本の漫画を手に入れるのは大変ですが、ここは息子のためと思ってがんばりました。

コロコロコミックや少年ジャンプはオンラインで購入して手軽に読むこともできます。

まだ2年生の次男に「鬼滅の刃」は難しすぎたようで、コロコロコミックの「スーパーマリオくん」などのギャグ漫画が好きなようです。内容的に勉強になるのかは不明ですが、とにかく日本語を見て読む・馴染んでくれるのが目的です。

日本のアニメを見る

日本の動画配信サービスを利用して、日本のアニメを見せています。

日本の動画配信サービスは海外では接続することができませんが、インターリンクのVPNを使えば見ることができます。

わが家ではNetflixとU-NEXTを契約しています。U-NEXTは漫画も読むことができるので、アニメも漫画も見たいわが家には最適です。

海外赴任者には必須のVPN!海外から日本の動画を安全に見る方法
日本のネットコンテンツや動画配信サービスが見られるVPNの簡単な説明と海外で利用できるサービスや「VPNがあればどんなことができるのか?」を順に解説していきます。

日本語学習にはストーリーテリング

ただ漫画やアニメを見せて終わりではなく、その後にどんなお話だったのかを聞くようにしています。でも勉強チックにはせず、あくまでお母さんも「どんなお話だったか知りたいから教えて」とお願いしています。

聞く内容は

  • タイトル
  • 主人公について
  • いつ/どこで/何をしたのか

説明の過程で日本語が出てこない場合は「それは〇〇ってことかな?」と助け船を出します。自分が好きな漫画やアニメのことを知ってほしいので、嫌がらずにむしろ進んで話してくれます。

その後私から質問をすることも。「なぜ?」と聞かれたら「~だから」と答える練習にもなりますよ。

1行日記を書く

ただでさえ苦手な日本語で日記を書けと言っても拒絶するため、1行だけの日記を書いてもらっています。

内容は自由で、昨日のことでも良いし、これからのことでも、今の気持を書いても良し。

ただし「いつ、どこで、だれが、なにを、どうした」のかわかるように書いてもらいます。

 

  • ぼくは、きのう そとであそんだ。
  • きょうはずっと雨がふっています。

 

もうこれだけ書いたらOKとしています。慣れてきたら、もっと詳細がわかる表現を入れてみたり、2文にしてみようと思いますが、焦らずゆっくりとやるつもりです。

まとめ

どんな言語でも、インプットをたくさんした後にアウトプットが伸びると思うので、絵本・漫画・アニメでたくさん日本語をインプットすれば、自分で日本語の文章を書く力も伸びてくると期待しています。

まだ次男とこの取り組みを始めて2か月なので、どれだけ進歩しているのかはわかりませんが、日本語の語彙力は間違いなく増えています。後はこれが読解力や作文力につながってくれれば。

良い結果が出たらまたご報告します!

海外在住小学生の日本語教育は?おすすめ教材紹介
「子供の日本語教育をどうするか?」 海外在住でお子さんをお持ちの方で悩んでいる方が多いのではないでしょうか? うちの主人は駐在ではなく、ローカル社員として働いているので、今のところ日本に帰る予定はありません。 必然的に子供...
最後までお読みいただきありがとうございました。
ランキングをクリックしていただけると励みになります!

海外での育児ランキング
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村

コメント